当店では、早期回復、痛みの改善に心がけ症状に合った治療を行います。 患者様お一人お一人にご満足いただけるようなサービスを提供すべく、スタッフ一同、日々努力しております。
当ブログでは、ゆあさ鍼灸接骨院の最新情報や、健康に関する情報 スタッフの日記などを不定期更新していきます。 ご質問等ありましたら、当院ホームページからお気軽にご連絡下さい。
電話番号 052-409-3262
ゆあさ鍼灸接骨院 HP https://www.yuasa-s-s.com
お正月に3キロ太った自分でしたが、何とか約1ヶ月で食事と簡単な運動を行って、体重を戻す事が出来ました(^^)
今回は、自分が気を付けた事をお伝えしたいと思います!
主に気を付けた事は食事です。
野菜を先に食べて、血糖値の急上昇を避ける事をひたすら意識しました!
具体的には、朝ご飯は野菜や味噌汁から食べ始めて、ご飯の量は半分にしました。
血糖値が急に上がらないからか、ご飯を半分にしても全然お腹がすく事は無かったので、いつも食べ過ぎていたのかなと思いました(^_^;)
お昼は、今まではおにぎりを食べていましたが、今は少しおにぎりは小さくして、その分野菜入の味噌汁を先に飲むようにしました。
さらに晩ごはんも野菜から食べていくというのを徹底しました。
先に野菜を食べるだけなら、そんなに苦ではないので、問題なく続けられそうです(^^)
今後も、これを続けてどこまで変化するか試してみようと思います(^^)
もし、体重を落としたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい!
今回はスクワットの時の足指の使い方の話になります。
皆さんは、スクワットをする時に足の指はしっかり開いていますか?
スクワットをする時に、足指を曲げてしまうと、ふくらはぎにある足指を曲げる筋肉が緊張してしまい、足首がうまく曲がらずにしゃがみにくくなります。
自覚としては、足のスネやふくらはぎに突っ張りが出たりします(^_^;)
そうなると、上手くしゃがむ事が出来ずにしっかりとスクワットを行う事が出来ませんm(_ _)m
足指をしっかりと開いて、下図の赤丸になる拇趾球と小趾球、踵の3点でしっかりと地面を1枚の板を蹴るように踏ん張りましょう。
そうすると、楽にしゃがむ事が出来て、しっかりとスクワットを行う事が出来ます(^^)
ぜひ、スクワットでうまくしゃがめないという方は足指意識してみてください!
皆さんは、マルチタスクという言葉を聞いたことはありますか?
マルチタスクというのは、色々な作業を同時に行うことで、音楽を聞きながら勉強したりする事です。
このマルチタスクというのは、原始時代に遡って考えると常に1つの事に集中しすぎると、動物などに襲われるという事から、マルチタスクは必須の能力でした。
その為、このマルチタスクで複数の事を行っている時には、脳ではドーパミンが出て軽い興奮状態になります。
そうなると、何か作業をしている時にもスマホが気なったりするだけで脳は軽い興奮状態を得られるという事になります。
その時にスマホをチェックすると、色々な情報が脳に入り、さらにドーパミンが出るので、人はついついスマホを見てしまうという事になります(^_^;)
原始時代からの脳の構造でスマホを見てしまうなら、簡単には見るのをやめるというのは難しいだろうなと思います。
基本的に人はマルチタスクよりも、シングルタスクで1つの事に集中した方が効率は良くなります。
マルチタスクで、音楽を聞きながら勉強するとはかどるというのは、軽い興奮状態になっている為で、実際には効率は落ちています(^_^;)
自分自身もついついダラダラスマホを見てしまう事があるので、今後はスマホ対策をもう少ししっかりと練らないといけないと思う今日この頃でした(^^)
皆さんは、ストレッチをどのようなタイミングで行っていますか?
今回は、ストレッチを行うのに1番いいタイミングをお伝えします!
それは、『お風呂上がり』です!
昔からよくお風呂上がりにするのがいいと言われていましたが、まさにその通りで、筋肉や腱は、温まっている方が柔軟性は高くなります。
なので、柔軟性が高い状態でしっかりと伸ばしてストレッチを効かせていくと徐々に柔かくなるというわけです!
ちなみに朝一などの筋肉が冷えた状態では中々効果を出すのは難しいです(^_^;)
ストレッチで体を柔かくしたい方は、ぜひお風呂上がりに行って下さい!
筋肉は、2ヶ月ぐらいで本格的に長さが変わり、柔かくなってくるので、ぜひ継続していきましょう(^^)
今回はストレッチを1回行うと、どれぐらいの時間筋肉の柔軟性が持続するかというのをお伝えしたいと思います!
とある実験で、太ももの裏のストレッチを90秒5セット行なった時に柔軟性は60分持続したとのことでした。
90秒5セットというのは、かなり長いストレッチになります(^_^;)
一般的には20秒ぐらいを1セットか2セット行うぐらいだと思うので、その場合は10分程度しか柔軟性は維持できないとのことでした。
僕自身この話を聞いた時は、ショックを受けました(^_^;)
半日ぐらいはもつのかなと思っていたので、全然もたないんだなと分かりましたm(_ _)m
今は特に寒さもあり筋肉は硬くなりやすいです。
筋肉が硬くなると、体の不調はとても出やすいので、毎日コツコツストレッチをして筋肉を柔軟にしておきましょう(^^)
皆さんは腱という部分を聞いたことありますか?
有名なのはアキレス腱だと思いますが、腱がストレッチによって伸びるのかどうかを今回はお伝えしたいと思います!
いきなり結論ですが、腱はほとんど伸びません!
伸びたとしても2%ぐらいとの事です。
腱は骨と筋肉をつなぐ部分になり、硬いコラーゲン繊維でできています。
腱は、骨と筋肉をつなぐ部分なので、柔かく伸びてしまうと筋肉の力を骨にうまく伝えられなくなるので、基本的に腱は硬いものとなります。
また、この腱から筋肉に移行する筋腱移行部という部分はすごく負担がかかりやすく、肉離れの好発部位でもあります。
なので、運動前は腱そのものでは無く、筋腱移行部を意識してストレッチをすることをオススメします!
寒い時期にいきなりダッシュしたりすると肉離れの原因になるのでしっかりと時間をかけてアップをしてから運動するようにしましょう(^^)