当店では、早期回復、痛みの改善に心がけ症状に合った治療を行います。 患者様お一人お一人にご満足いただけるようなサービスを提供すべく、スタッフ一同、日々努力しております。
当ブログでは、ゆあさ鍼灸接骨院の最新情報や、健康に関する情報 スタッフの日記などを不定期更新していきます。 ご質問等ありましたら、当院ホームページからお気軽にご連絡下さい。
電話番号 052-409-3262
ゆあさ鍼灸接骨院 HP https://www.yuasa-s-s.com
皆さんは腹筋を鍛えていますか?
上向きで、膝を曲げて腹筋を鍛える運動をした時に1番効果的な角度を知っていますか?
30°、60°、90°と色々な角度で実験した際、30°が1番効果的だったとの事です!
なので、体は起こし切らずに、少し上げてくるぐらいの腹筋運動がオススメになります(^^)
また、腹筋には腹直筋、腹斜筋、腹横筋と種類があります。
今お伝えした運動は主に腹直筋に効きます。
腹斜筋を鍛えたい場合は、上向きで膝を伸ばしたまま足を上げてくる運動が有効になります!
その際は、反動をつけず、ゆっくり上げ下げするようにして下さい(^^)
腹筋を鍛えていくと、体幹がしっかりしてきます。
体幹は、腕や足を動かす時にも使われます。
また、腰痛の予防にもなります。
ぜひ、興味あれば少しずつ腹筋を鍛えて健康な体にしていきましょう(^o^)
皆さんは股関節にはどれぐらいの負荷がかかっているかご存じでしょうか?
片足の場合・・・体重の3倍
階段の場合・・・体重の4倍
全力で走る場合・・・・体重の10倍
これだけの負荷がかかっています!
体重が50キロとすると、全力で走ると500キロもの負荷がかかっていることになります(-_-;)
これだけ負荷がかかっているのは、驚きですよねm(__)m
股関節の具合が悪くなってくるのは、最初は筋肉の疲労からきます。
そこから、徐々に関節自体が擦れて具合が悪くなり、靴下が履けなくなったり、正座が出来なくなったりしてしまいます(-_-;)
1度関節が悪くなってしまうと治るのには、時間がかかります。
ひどい状態になると、関節そのものは、治らないこともありますm(__)m
なので、股関節の動きがスムーズじゃなかったり、お尻の筋肉に疲労感がある方は、早めに対応する事をおすすめします!
そして、将来元気に動けるようにしていきましょう(^^)/
当院には、すごく筋トレ好きの青年が通っています。
彼は、デットリフトで200キロや210キロを挙げたりするみたいで、本当に筋肉が半端ないです!
その彼は、ケア目的で、月1鍼を受けに通っているんですが、自分が使っているケアグッズを持ってきてくれたので紹介します(^^)
それは、「コンプレフロス」です!
コンプレフロスとは、天然ゴムで出来た少し厚めのバンドです。
使い方は、筋肉に硬さや違和感がある部位に巻きつけて使います。
このバンドを巻きつける事で一時的に血流が止まります。
そのまま、筋肉を動かしたり、マッサージしてからバンドを外します。
そうして、一気に血流を流す事で、筋膜の癒着や筋繊維の改善をする事が出来るとわけです(^^)
巻いている間は、少し痛いですが、外した時は結構スッキリしました(^o^)
具体的な効果は、
・関節可動域の増加
・動作時の違和感の緩和
・筋肉が柔らかくなる
・慢性的な痛みの消失
・浮腫、冷え性改善
・筋肉痛の回復促進
などがあります。
僕自身も少し指や前腕が気なる事があるので、使ってみようと思いました(^^)
気になる方はぜひお試し下さい(^o^)
皆さんいい姿勢を意識した事はあると思います。
ただ、意識していてもなかなか変えていくのは難しいと思うので、今回は姿勢を維持するのに有効なトレーニングをお伝えしたいと思います。
鍛える部位は、胸腰筋膜といい、広背筋や、大殿筋を鍛える運動をお伝えします!
広背筋や、大殿筋が弱いと、姿勢を維持するのが大変になってしまいます(-_-;)
なので、しっかりと鍛えていきましょう(^^)/
イラストの通りに体勢を維持して、20秒耐えて下さい!
その時に、骨盤は捻らずに、水平にするように気を付けましょう。
また、思ったよりも腕が挙がっていない事が多いので、最初は人に見てもらうのがいいかと思います(^^)
自分も今日からやっていこうと思うので、皆さんも興味あればぜひやってみて下さい(^^)/
今はなかなか、外出が出来ないので、よく本屋に子供達を連れて行ったりします。
子供の絵本は、試し読みが出来るので、子供達も楽しそうに本を読んでいます。
しかし、そんな平和な時間に、よくあるのが、
「トイレ行きたい」
という発言。
しかも、かなりの頻度で大きい方が出ると言います(-_-;)
これは、偶然かなと思っていた所、テレビで何故トイレに行きたくなるのか?が説明されていました。
ただ、本当の所はどうなのか?とネットで調べると、
・心的後遺症に基づくため
・紙、インクの臭いが便意を誘う
・狭い空間に大きく動かずに立っている事で誘発される
・本を手に取り、まぶたを伏せて読んでいる姿勢のせい
・プレッシャー説
などいくつか説があるみたいなんですが、どれもはっきりしないとの事です(-_-;)
これだけ色々な説があるのも面白いなと思いました(笑)
結果、分からない事は分からないでもいいのかもですが、子供達の本屋でのトイレは、なるべく少ない事を願いたい今日この頃でした(-_-;)
こんにちは。加藤です。
2月も終わりあっという間に3月ですね!
3月と言えばひな祭りなんですが、実はひな祭りの歌には間違いがあるのを皆さんご存知でしたか?
どこが間違いかというと、「お内裏様とお雛様~二人並んですまし顔~♪」の部分。
僕はずっとこのお内裏様は男雛のことを言っていると思ってましたが、実は男雛・女雛の一対の人形の事を指すようです。
なので「お内裏様」と言った時点で男雛・女雛の両方を示してることになるので、その後に続く「お雛様」は言う必要ないのです!!
僕も最近知ったのですが、物心ついた時にはもう当たり前のように歌っていたので知った時はほんと驚きました。
この事を知っている日本人はごくわずかだと僕は思ってるので、ちょっとドヤ顔になっちゃいますね(笑)
新しい事をやる時には、やらない事を決めるのも大切です!
じゃないと、1日の持ち時間24時間が、どんどん増える事になるので。
この考え方には納得させられましたm(_ _)m
自分はやる気ある時にどんどんやってやろう!
と思うんですが、結局きつくなって続かなくなる事が、多々あります。
その理由の一つが分かったような気がします。
なので、やる事を決めた時は、やらない事も一緒に決めるのが続くコツだと知りました。
また、物自体もその時は捨てられなくても、時間が経って改めて見ると捨てられる物もあると思います。
というか、自分が最近そういう経験をよくしています。
なので、その時無理に捨てず、ちょっと時間が経ってから捨てるというのは、ストレス無く捨てられるいい方法だと思います(^^)/
そして、不要な物が無くなっていくとほんとにスッキリします(^^)/
色々続かない、物を捨てられない方はぜひ参考にしてみて下さい!